2019年01月05日
タイヤチェーン
タイヤチェーンには裏表が有ります。
間違って装着致しますとタイヤのサイドウォールを傷付けてしまいます。
チェーンの末端が必ず外側に来る様に装着して下さいね
昔は前後の区別がありましたが現在では無い様ですね(笑)
余ったチェーンの端は軟銅線で処理して下さいね
無ければビニール紐で処理して下さい
放って置きますとホイールハウスにぶつかって傷付けてしまいます。
樹脂製のタイヤチェーンは高価な事と保管場所 い苦労致します。
金属チェーンは装着がちょっと大変ですが慣れるとどれ程ではありません。
一度雪の無い場所でスペアタイヤで練習しておけば
いざと云う時に慌てる事は ありません♪
国土交通省からのタイヤチェーン義務化は
誤解されております。
豪雪地帯で過去に大渋滞が発生した道路では
積雪状況によってはタイヤチェーンの装着しなければ通行が許可されません。
僕のスタッドレスタイヤでは未だにスタックしたことはありませんが
一応タイヤチェーンは用意しております。
タイヤチェーンを購入致しましたら収納用のバケツも購入致しましょうね
泥だらけのタイヤチェーンをバケツに収納致しましょう
家に帰ったら水道水で荒い 乾いたらCRCを吹き付けて置きましょう
そうしないと錆び付いてしまいますのでね(笑)
間違って装着致しますとタイヤのサイドウォールを傷付けてしまいます。
チェーンの末端が必ず外側に来る様に装着して下さいね
昔は前後の区別がありましたが現在では無い様ですね(笑)
余ったチェーンの端は軟銅線で処理して下さいね
無ければビニール紐で処理して下さい
放って置きますとホイールハウスにぶつかって傷付けてしまいます。
樹脂製のタイヤチェーンは高価な事と保管場所 い苦労致します。
金属チェーンは装着がちょっと大変ですが慣れるとどれ程ではありません。
一度雪の無い場所でスペアタイヤで練習しておけば
いざと云う時に慌てる事は ありません♪
国土交通省からのタイヤチェーン義務化は
誤解されております。
豪雪地帯で過去に大渋滞が発生した道路では
積雪状況によってはタイヤチェーンの装着しなければ通行が許可されません。
僕のスタッドレスタイヤでは未だにスタックしたことはありませんが
一応タイヤチェーンは用意しております。
タイヤチェーンを購入致しましたら収納用のバケツも購入致しましょうね
泥だらけのタイヤチェーンをバケツに収納致しましょう
家に帰ったら水道水で荒い 乾いたらCRCを吹き付けて置きましょう
そうしないと錆び付いてしまいますのでね(笑)
Posted by 沼津の源さん at 20:43│Comments(0)
│その他