2015年04月28日
岩牡蠣の殻剥き
香川の池ちゃんから手伝って貰えるとの申し出がありました♪
シンデレラは牡蠣ナイフを持っておりますので
それを貸して貰いましょう♪
岩牡蠣の殻は非常に硬いので必ず専用の牡蠣ナイフ
もしくはステンレス製のナイフを使用致しませんと
刃が折れて大怪我を負う恐れがあります。
どうしても手に入ら無い場合は100円均一で
洋食ナイフを購入しても良いでしょう。
殻を剥くコツは四つあります。
一つ目は裏表の確認です。
二つ目ちょうつがいを手前に持つ事です。
三つ目は上蓋と下蓋の境に刃を入れる事です。
四つ目は上手に上下の貝柱を切る事です。
身を取り出しましたら水道水で身を洗って下さい。
水道水で洗う理由は殻が着いているかも知れませんのと
ウイルスの消毒の意味があります。
一番肝心な事は、素早く処理を致しませんと
身が疲れてドンドン不味く為ってしまいます。
僕の私感ですが
岩牡蠣にとってみれば「殺されまい」と
必死に殻を開けられ無いように抵抗している筈ですので
殻を開けられた頃には疲労困憊しないいる事でしょう!
岩牡蠣は殻を開けられますと死んでしまいますので
殻から取り出しましたら余り時間を置かずに食べましょう!
岩牡蠣は冷やした状態で処理致しましょう!
僕は岩牡蠣の運搬は氷漬けにしております。
仲屋食品さんの水槽から直接その日の内に運搬し
その日の内に食べます♪
7月のシンデレラ城での源さん会 楽しみに♪
シンデレラは牡蠣ナイフを持っておりますので
それを貸して貰いましょう♪
岩牡蠣の殻は非常に硬いので必ず専用の牡蠣ナイフ
もしくはステンレス製のナイフを使用致しませんと
刃が折れて大怪我を負う恐れがあります。
どうしても手に入ら無い場合は100円均一で
洋食ナイフを購入しても良いでしょう。
殻を剥くコツは四つあります。
一つ目は裏表の確認です。
二つ目ちょうつがいを手前に持つ事です。
三つ目は上蓋と下蓋の境に刃を入れる事です。
四つ目は上手に上下の貝柱を切る事です。
身を取り出しましたら水道水で身を洗って下さい。
水道水で洗う理由は殻が着いているかも知れませんのと
ウイルスの消毒の意味があります。
一番肝心な事は、素早く処理を致しませんと
身が疲れてドンドン不味く為ってしまいます。
僕の私感ですが
岩牡蠣にとってみれば「殺されまい」と
必死に殻を開けられ無いように抵抗している筈ですので
殻を開けられた頃には疲労困憊しないいる事でしょう!
岩牡蠣は殻を開けられますと死んでしまいますので
殻から取り出しましたら余り時間を置かずに食べましょう!
岩牡蠣は冷やした状態で処理致しましょう!
僕は岩牡蠣の運搬は氷漬けにしております。
仲屋食品さんの水槽から直接その日の内に運搬し
その日の内に食べます♪
7月のシンデレラ城での源さん会 楽しみに♪
Posted by 沼津の源さん at 08:26│Comments(0)
│岩牡蠣