2015年04月12日

『本鮪の魚醤』の容器



僕が普段持ち歩いております醤油は『本鮪の魚醤』です。

とても高価ですので使い方を工夫しております。

容器は100円均一で購入して来た物です(笑)

キャップに青いホルダが着いておりますね

このホルダはダイソーの物には着いてはおりません!

SERIA の物には着いております♪

このホルダが着いておりませんと使用する度に

キャップを手に持つか何処かに置かねばなりませんね

ホルダが着いておりますとちょっと邪魔ですが

面倒はありませんね(笑)

処がホルダはキャップに被せてあるだけです。

そこで接着剤で固定するのですが樹脂製の物は

分子量が大きいですので接着出来ません!

そこで分子量の大きな物を接着出来る接着剤を使用致します。

この接着剤は大きなホームセンターや専門店でしか入手出来ません!


では何故こんな入れ物に入れて持ち歩いているのでしょうか?

先ず最大の理由は、零れないからだと想いますよね!

でも僕がこの容器を採用した理由は

 『使用量』の節約です!

最初に述べたように『本鮪の魚醤』は非常に高価ですので

なるべく使用量を節約したいんです(笑)

例えば、お造りを食べる時には醤油を受け皿にドバドバと入れますね

処がこの容器ですとシュパシュパ致しますので

必要量しか使用致しませんね(ケチ! )

余分に使用致しませんから高価な魚醤でも惜しみなく使えます。

高知のある処で家に醤油が無いと云うので貸してあげたら

何と余りに美味しいと云う事で容器から直接出して

全部使われちゃいました!

僕は彼女に「醤油」位買いなさいと言いますと

「ナンプラー」しか持っていないと言った!

ギャフン

この容器で約500円もするのに! もう

特性をキチンと理解している方には無料で差し上げておりますが

単に美味しいから欲しいと云う人には

勿体無いので 差し上げておりません(笑)


と云う訳でこんな「けったい」な容器に入れて持ち歩いております(笑)



同じカテゴリー(僕の工夫)の記事画像
ステアリングホイール手直し
僕の工夫「繋ぎ箸」のケース
僕の工夫
僕の工夫続編
襟に着いているテープの目的は?
繋ぎ箸改造(?)
同じカテゴリー(僕の工夫)の記事
 sinn心臓リハビリ日記 (2018-03-13 19:10)
 防水キズテープ (2018-01-18 14:00)
 ステアリングホイール手直し (2016-09-04 08:13)
 僕の工夫「繋ぎ箸」のケース (2015-06-14 18:19)
 僕の工夫 (2015-03-06 13:36)
 僕の工夫続編 (2014-08-10 18:18)

Posted by 沼津の源さん at 20:58│Comments(0)僕の工夫
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
『本鮪の魚醤』の容器
    コメント(0)