2016年06月15日
『谷川米穀店』さん「冷たい小」

本日は定宿の清掃日ですので
遠くにやって参りました(笑)
入り口の灰皿? はカラフルになっておりました♪

こんにちは と注文する事無く
冷たい小が出て参りました♪
いただきます♪
今朝は食べておりませんので
飲み薬を持参です(笑)

ネギと生醤油とお酢
それと葉唐辛子の佃煮をトッピングして
いただきます♪
本日は女性が多かったですね!

ごちそうさまでした♪
お勘定後今回が最後になるかも知れないと告げました。
お互いにお世話になりました!
頑張ってもう一度訪問したいな!
Posted by 沼津の源さん at 17:08│Comments(7)
│うどん
この記事へのコメント
源さん お久しぶり(ت)♪
何度かコメントしたことある程度だから覚えてもらえてないかも^^;でも毎日blogは見てるよ
久しぶりに谷川製麺所に行きたくなりました!
三木のふたご卵屋さんは カフェを隣に作って大きくなってるらしいです。1度行ってみないと(﹡ˆᴗˆ﹡)
何度かコメントしたことある程度だから覚えてもらえてないかも^^;でも毎日blogは見てるよ
久しぶりに谷川製麺所に行きたくなりました!
三木のふたご卵屋さんは カフェを隣に作って大きくなってるらしいです。1度行ってみないと(﹡ˆᴗˆ﹡)
Posted by じん at 2016年06月16日 10:08
【 じんたん 】
こんにちは~♪
申し訳ありませんが
仰せの通り覚えておりません
ごめんなさい
『谷川米穀店』さんのうどんは本当に美味しいですね!
三木のふたご卵屋さんって
東山産業さんの事ですか?
先月は訪問致しましたが今月は訪問出来ておりません。
毎日ご覧いただきありがとうございます♪
こんにちは~♪
申し訳ありませんが
仰せの通り覚えておりません
ごめんなさい
『谷川米穀店』さんのうどんは本当に美味しいですね!
三木のふたご卵屋さんって
東山産業さんの事ですか?
先月は訪問致しましたが今月は訪問出来ておりません。
毎日ご覧いただきありがとうございます♪
Posted by 沼津の源さん
at 2016年06月16日 13:08

【 じんたん 】
こんにちは~♪
調べましたら
二黄卵 靴底 兵郷 N95マスク KAKIGORIひむろ
と何回もコメントをいただいておりました♪
改めてお詫び申し上げ致します。
こんにちは~♪
調べましたら
二黄卵 靴底 兵郷 N95マスク KAKIGORIひむろ
と何回もコメントをいただいておりました♪
改めてお詫び申し上げ致します。
Posted by 沼津の源さん
at 2016年06月17日 04:41

いえいえ 前回のコメントから久しぶりだったので忘れてて当然です^^;
今回が最後で寂しいですね まだ元気があったら第6回ツアーも頑張って来てください。
ところで岩牡蠣の事なんですが鳴門のこちら ほぼ長尾街道一直線上にある
http://mr.gnavi.co.jp/s/details/?menuId=937219&gShopId=3128848
に 岩牡蠣や大あさりが生簀で売られてて気になってるのですが 岩牡蠣を、食べるにあたって何か注意する事ってありますか?
今回が最後で寂しいですね まだ元気があったら第6回ツアーも頑張って来てください。
ところで岩牡蠣の事なんですが鳴門のこちら ほぼ長尾街道一直線上にある
http://mr.gnavi.co.jp/s/details/?menuId=937219&gShopId=3128848
に 岩牡蠣や大あさりが生簀で売られてて気になってるのですが 岩牡蠣を、食べるにあたって何か注意する事ってありますか?
Posted by じん at 2016年06月17日 17:30
【 じんたん 】
こんにちは~♪
岩牡蠣は元々日本海側で自生しておりました。
近年太平洋側でも養殖されております。
味は天然物に軍配は上がりますが
養殖物は個体も大きく形も揃っております。
価格は養殖物の方が安価です。
岩牡蠣は冬のマガキと違って当たるとマガキの比ではありません。
生簀(海水温7℃以下)で保存されておりますと安心でしょう。
岩牡蠣は生食が王道です。
レモンやポン酢・大根おろし等を掛けてお召し上がり下さい。
常温で放置ある物は決して食べてはなりません!
ご自分で剥くのはちょっとしたコツがありますので
YouTubeを参考にして下さい。
一番感嘆なのは電子レンジで一分間加熱をして
殻が少し口を開けたらそこからナイフを差し込み
貝柱を切って下さい。
感嘆に殻が開きます。
貝柱は上下に着いております。
余り長く加熱を致しますと身が煮えてしまいます(笑)
貝柱は蝶番を下にして色の白い方を下にして
中心よりも若干右手上から1/3の処にあります。
お店で剥いて貰うのが一番ですね!
さぬきうどんツアーについて
定宿が今月いっぱいで閉店致しますので致仕方ありません。
色々と探しましたが定宿に匹敵する宿は見付かりませんでした。
またフラッと来るやも知れません(笑)
寂しい限りです。
こんにちは~♪
岩牡蠣は元々日本海側で自生しておりました。
近年太平洋側でも養殖されております。
味は天然物に軍配は上がりますが
養殖物は個体も大きく形も揃っております。
価格は養殖物の方が安価です。
岩牡蠣は冬のマガキと違って当たるとマガキの比ではありません。
生簀(海水温7℃以下)で保存されておりますと安心でしょう。
岩牡蠣は生食が王道です。
レモンやポン酢・大根おろし等を掛けてお召し上がり下さい。
常温で放置ある物は決して食べてはなりません!
ご自分で剥くのはちょっとしたコツがありますので
YouTubeを参考にして下さい。
一番感嘆なのは電子レンジで一分間加熱をして
殻が少し口を開けたらそこからナイフを差し込み
貝柱を切って下さい。
感嘆に殻が開きます。
貝柱は上下に着いております。
余り長く加熱を致しますと身が煮えてしまいます(笑)
貝柱は蝶番を下にして色の白い方を下にして
中心よりも若干右手上から1/3の処にあります。
お店で剥いて貰うのが一番ですね!
さぬきうどんツアーについて
定宿が今月いっぱいで閉店致しますので致仕方ありません。
色々と探しましたが定宿に匹敵する宿は見付かりませんでした。
またフラッと来るやも知れません(笑)
寂しい限りです。
Posted by 沼津の源さん
at 2016年06月17日 23:06

源さん おはようございます(﹡ˆᴗˆ﹡)
岩牡蠣 土曜に食べに行く事にしました
隣の飲食ブースでも頂けるようなので開いてもらいます。
岩牡蠣 吾里丸さん 三好うどんさん 松岡うどんさん かき氷ヒムロさん等、源さんとこで知ったもんでした。
自宅で過ごすより四国に居る方が多いんじゃないのかな〜 時にはご立腹 時には美女と 車に詳しい事 などなど まとめて 源さんのblog楽しんでましたよ。
ホテル閉店は残念です。
ラスト10日 たくさん いいことありますように。
いろんな情報ありがとうございました(﹡ˆᴗˆ﹡)
岩牡蠣 土曜に食べに行く事にしました
隣の飲食ブースでも頂けるようなので開いてもらいます。
岩牡蠣 吾里丸さん 三好うどんさん 松岡うどんさん かき氷ヒムロさん等、源さんとこで知ったもんでした。
自宅で過ごすより四国に居る方が多いんじゃないのかな〜 時にはご立腹 時には美女と 車に詳しい事 などなど まとめて 源さんのblog楽しんでましたよ。
ホテル閉店は残念です。
ラスト10日 たくさん いいことありますように。
いろんな情報ありがとうございました(﹡ˆᴗˆ﹡)
Posted by じん at 2016年06月20日 08:12
【 じんたん 】
こんにちは~♪
残り10日間
愉しみます♪
土曜日岩牡蠣を食べて感激して下さいな♪
僕も30日に
お土産うどんを下ろして
仲屋食品さんで天然物の
岩牡蠣をたらふく食べます♪
もう相当大きく旨くなっているでしょう!
某美女には振られてしまいました(笑)
こんにちは~♪
残り10日間
愉しみます♪
土曜日岩牡蠣を食べて感激して下さいな♪
僕も30日に
お土産うどんを下ろして
仲屋食品さんで天然物の
岩牡蠣をたらふく食べます♪
もう相当大きく旨くなっているでしょう!
某美女には振られてしまいました(笑)
Posted by 沼津の源さん
at 2016年06月20日 08:49
