2017年01月14日
ブラタモリ
久し振りにNHKをみました(笑)
ブラタモリを見る為です♪
説明が良かったですね♪
博多に行きますと「能古うどん」が初めだと主張致しますが
発生が全然違いますね。
菅原道真は太宰府に流されましたが
「うばがいもち」を食べさせて貰っただけですね
でも讃岐と九州太宰府と結び付いていたとは知りませんでした。
ブラタモリを見る為です♪
説明が良かったですね♪
博多に行きますと「能古うどん」が初めだと主張致しますが
発生が全然違いますね。
菅原道真は太宰府に流されましたが
「うばがいもち」を食べさせて貰っただけですね
でも讃岐と九州太宰府と結び付いていたとは知りませんでした。
Posted by 沼津の源さん at 20:43│Comments(2)
│うどん
この記事へのコメント
自分も見ました。
よく行く「道の駅」だったので、新鮮味はあまりなかったけど(笑)
岩のくぼみが、江戸時代に作られた橋の橋脚跡ってのは、驚きましたが・・・・
よく行く「道の駅」だったので、新鮮味はあまりなかったけど(笑)
岩のくぼみが、江戸時代に作られた橋の橋脚跡ってのは、驚きましたが・・・・
Posted by たつや
at 2017年01月19日 06:22

【 たつやたん 】
こんにちは~♪
僕も江戸時代の橋脚跡だったなんて
土器川の水量が少ないのは降雨量が少ないからだとばっかり
滝宮辺りが江戸時代に栄えていたとは
そうすると『松岡』さんはうどん発祥の店なんてね(笑)
江戸時代のご馳走が「ドジョウの煮込みうどん」だったとは
恐らくテンプラはまだ庶民には普及していなかったでしょうから
今風に云えば天カスを入れるようなもんかな?
最後の言葉が無ければ完璧だったんですが残念です
弘法大師を持ち出されたら敵わんは
これだけは蛇足でしたね(笑)
こんにちは~♪
僕も江戸時代の橋脚跡だったなんて
土器川の水量が少ないのは降雨量が少ないからだとばっかり
滝宮辺りが江戸時代に栄えていたとは
そうすると『松岡』さんはうどん発祥の店なんてね(笑)
江戸時代のご馳走が「ドジョウの煮込みうどん」だったとは
恐らくテンプラはまだ庶民には普及していなかったでしょうから
今風に云えば天カスを入れるようなもんかな?
最後の言葉が無ければ完璧だったんですが残念です
弘法大師を持ち出されたら敵わんは
これだけは蛇足でしたね(笑)
Posted by 沼津の源さん
at 2017年01月19日 08:50
